※:メールアドレス:[=]を[@]にしてください
教員:50音順
五十嵐 泰正 Igarashi Yasumasa 教授
 |
|
研究業績
論文
- The Round-Table project in Kashiwa: a dialogue to reconcile consumers and farmers in the Tokyo suburbs after the Fukushima accident
Igarashi Yasumasa
Radioprotection/57(3)/pp.209-215, 2022-07
- 都市社会学者はアーバニストたりうるか?
五十嵐 泰正
建築討論(ウェブ論文)/2021-11/ https://medium.com/@yasumasa.touron.igarashi
- COVID-19パンデミックとオーバーツーリズム ―東京都台東区の計量調査から―
五十嵐 泰正
地域社会学会年報/33/pp.39-53, 2021-05
著書
- 上野新論――変わりゆく街、受け継がれる気質
五十嵐 泰正
せりか書房, 2019-12
- 原発事故と「食」--市場・コミュニケーション・差別
五十嵐 泰正
中央公論新社, 2018-02
受賞情報
|
ウラノ エジソン ヨシアキ URANO, Edson Ioshiaqui 准教授
加島 卓 Kashima Takashi 教授
 |
|
研究業績
論文
- Design history of the Tokyo 2020 Olympic Games: Emblem Selection and Participatory Design
Takashi Kashima
The Review of Japanese Culture and Society/33/forthcoming, 2023
- 2020年東京大会エンブレム問題と社会学的記述——デザインの「作り方」と「使い方」の関係に注目して——
加島 卓
年報社会学論集/33/pp.14-23, 2020-07
- メディア史とメディアの歴史社会学 (特集 メディア研究・ジャーナリズム研究における質的研究法の現在)
加島 卓
マス・コミュニケーション研究/93/pp.61-74, 2018-07
著書
- オリンピック・デザイン・マーケティング:エンブレム問題からオープンデザインへ
加島 卓
河出書房新社, 2017-11
- 〈広告制作者〉の歴史社会学 近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ
加島 卓
せりか書房, 2014-03
受賞情報
- 2015-09 日本社会学会 第14回奨励賞(著書の部)
- 2009-04 第7回竹尾賞(デザイン評論部門)
|
葛山 泰央 Katsurayama Yasuo 人文社会系・講師
 |
|
研究業績
論文
- 「近代的自伝の生成と構造」
『相関社会科学』第7号 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 1997年
- 「親密性の創出-18・19世紀における自伝行為の社会性-」
『年報社会学論集』第12号 関東社会学会 1999年
- 「文書館の政治学-〈啓蒙の装置〉から〈記憶の装置〉へ-」
赤川学・祐成保志(編著)『社会の解読力 〈歴史編〉――現在せざるものへの経路』
新曜社 2022年
著書
- 『友愛の歴史社会学-近代への視角-』
岩波書店 2000年
A Historical Sociology of Friendship
Iwanami Shoten Publishers 2000.
|
鈴木 彩加 Suzuki Ayaka 准教授
土井 隆義 Doi Takayoshi 教授
 |
|
研究業績
論文
- 平坦な戦場で僕らが生き延びること -社会的孤立と関係格差の最前線-
土井隆義
『中央公論』第136巻(第3号),44~53頁
2022年2月,中央公論新社
- 社会的孤立と自殺 -若年層の人間関係をめぐって-
『精神科治療学』第36巻(第8号),895~900頁
2021年8月,星和書店
- 家族主義の陥穽 -相対的剥奪とスティグマ化-
『臨床心理学』第20巻(第5号),586~590頁
2020年9月,金剛出版
著書
- 若者の気分 -少年犯罪〈減少〉のパラドクス-
土井隆義
岩波書店
2012年3月
- 〈非行少年〉の消滅 -個性神話と少年犯罪-
土井隆義
信山社
2003年12月
受賞情報
- 2016年度 BEST FACULTY MEMBER
優れた研究活動と社会活動 筑波大学
- 2002年度 菊田クリミノロジー奨励賞
犯罪社会学に関する優れた研究業績
|
三品 拓人 Mishina Takuto 助教
 |
|
研究業績
論文
- 三品拓人,2024,「児童養護施設で育つ-日常生活と子どもの社会化」『現代思想2024年4月号特集〈子ども〉を考える』 :87-96, 青土社.
- 三品拓人, 妹尾麻美, 安田裕子,2021,「家事・育児に関して妻が担う潜在的活動の内実と過程: 妊娠・育児期の女性への聞き取り調査から」 『立命館人間科学研究』 43: 1-16.
- 三品拓人,2020,「児童養護施設で暮らす小学生男子たちにとっての〈友人〉: 子ども同士の関係の質的な違いに着目して」『ソシオロジ』 64(3) ,77-94.
著書
- 『児童養護施設のエスノグラフィー: 「実践」からみる子ども生活の社会学』勁草書房 2023年12月28日 (ISBN: 4326603658)
受賞情報
- 第3回 日本家族社会学会賞, 奨励著書賞, 『児童養護施設のエスノグラフィー』日本家族社会学会 (2024年9月)
- 第12回 男女共同参画・少子化関連懸賞事業 論文の部 奨励賞,「児童養護施設における日常生活の社会学」, 公益社団法人 程ヶ谷基金(2021年12月)
|
目黒 茜 Meguro Akane 助教
 |
|
研究業績
論文
- 「花柳病予防法改正運動と「社会的なもの」――「女医」竹内茂代の果たした役割」
目黒茜
『思想』 1170号、33~53頁、2021年9月。ISSN: 03862755
- 「近代 「女医」 による性的啓蒙――1920~30年代の婦人雑誌における竹内茂代の言論に着目して」
目黒茜
『ジェンダー研究』 21号、 55~80頁、2019年2月。ISSN: 13449419
- 「女性をめぐる歴史社会学的な研究動向と課題――女性の社会進出に関する研究に向けて」
目黒茜
『社会学ジャーナル』 46号、33~44頁、2021年3月。ISSN: 03865983
|
森 直人 Mori Naoto 准教授
 |
|
研究業績
論文
- 「近現代日本の国家・社会と教育の機能」
『社会政策』12(1), pp.12-26, 2020-06.
- 「教育システムと就業――「教育の機会均等」と社会保障をどうつなげるか」
『季刊社会保障研究』51(1), pp.6-17, 2015-06.
- 「「総中流の思想」とは何だったのか――「中」意識の原点をさぐる」
『思想地図』2: 233-270,
著書
- 『総中流の始まり――団地と生活時間の戦後史』
(共編著), 青弓社, 2019-11.
- 『福祉国家と教育――比較教育社会史の新たな展開に向けて』
(分担著),昭和堂,2013-11.
|